くすりの福太郎

Service

福太郎通信 ふくちゃんの知恵袋

知っておきたいお盆の基礎知識

お盆といえば、先祖の霊をお迎えして供養する日、ということぐらいは誰でも知っていますよね。でもお盆については、意外に知られていない奥深いことがたくさんあるんです。そんな、お盆にまつわる基礎知識をご紹介します。

お盆とは?

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、語源はインドのサンスクリット語の「ウラバンナ」です。 言葉の意味は「逆さに吊り下げられる苦しみから救う」で、死後の世界で母が逆さ吊りにされ苦しんでいるのを知った弟子が、 お釈迦様の教えに従い供養し、救うことができたという故事がはじまりとされています。 それ以来、供養の行われた7月15日(旧暦)は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく成仏してくれるようにと、 私たち子孫が報恩の供養をする大切な日となりました。

お盆の期間はいつ頃?

毎年、7月15日を中心に13日~16日が一般的ですが、地域によって、違いがあります。
新暦の7月15日前後 … 東京・横浜・東北地方
旧暦の7月15日前後 … 東北地方・北関東・中国地方・四国地方・九州地方・南西諸島
新暦の8月15日前後(月おくれ盆) … 上記以外のほとんどの地域(関西方面など)

お盆の行事あれこれ

【お供え物】 キュウリやなすの馬や牛(精霊馬:しょうりょううま)

キュウリは馬を、なすは牛を表します。 これは、先祖の霊が馬に乗って早く来てくれるように、帰るときには牛に乗ってゆっくり戻るようにとの願いを込めたものと言われています。 また、一説には、先祖の霊が馬に乗り、牛には荷物(供物など)を乗せて楽に帰れるようにという意味があるとも言い伝えられています。

【食べ物】 13日から16日まで、毎日変えていきます(地域で異なります)

【盆踊り】 盆踊りの発祥には、色々な説があります。

・お盆に戻ってきた精霊を楽しませる

・お盆に戻ってきた精霊を踊りに巻き込み、そのまま送り出す

・縁のある精霊に付いてきた、餓鬼や無縁仏を慰め、送り返す

・悪霊や亡者たちを踊りながら追い出す

など、地方によってさまざまです。全国的に有名なものでは、徳島県の「阿波踊り」や、岐阜県の「郡上踊り」などがあります。

外国にもお盆はあるの?

日本では、お盆の行事は仏教の行事として見られていますが、他の仏教国ではどのようになっているのでしょう。

【中国やベトナム】

お寺参りなどをして先祖供養の行事を行う

【韓国】

旧暦の8月15日がお盆にあたり、寺院で供養した後、夕方から各家の前でもお供え物をし、先祖の霊を迎え、慰める。同時に、月を眺め、五穀豊穣を感謝する意味も持つ

【タイやミャンマー】

お盆という行事はないと言われている(似たような行事はあるらしい)

このように、日本では大切な仏教行事として扱われるお盆ですが、仏教の中で統一された行事ではなく、 先祖の霊が年に一度戻ってきて、また帰っていくといった考え方は、日本独自のもののようです。 お盆は、日にちから行事内容まで地域によって大きく違いがあります。また、同じ仏教国でも、国によってとらえかたが大きく違います。 日本でのお盆は、家族や親戚が集まり、先祖の霊をお迎えし供養するという先祖を大切に思う気持ちが強く表れている行事になっています。

今年のお盆は、どのように過ごされますか? 日本の大切な行事の一つであるお盆を、一度深く考えてみるのも良いことかもしれませんね。